最近、映画館に行かなくなった
どうも、なす(@nasu66com)です。
そういえば最近「映画館いってねーな」と思って、なんでだろうか?と考えてみました。(映画自体はめっちゃ観てるんですけど。)
したら割りと理由が思い浮かんだんで、思うがままに書きなぐってみます。
- 最近、映画館に行かなくなった
- 映画館に行くのが面倒くさい
- 料金が高い
- 大人数で見るのがストレス
- レビューサイトが充実しすぎ
- 定額配信サイトが充実しすぎ
- 映画館がこの先生きのこるための改善策を提案
- まとめ
映画館に行くのが面倒くさい
いやそもそも過ぎる問題なんですけどね
家から歩いて10分くらいのとこに映画館あるんですけど、
それでも行くのが面倒くさい。
そもそも何で映画館側の都合に合わせて映画見なきゃいけないわけ?
それ言っちゃうと元も子もないんですけど、平日の日中とか絶対見にいけねーから
もうちょっとサラリーマンに優しいスケジュール組んでほしい
料金が高い
これはだいぶ昔から言われてる気がする。
だいたい映画一本見るのに1800円って、おまえ
正気か?
前売りとか職場の福利厚生とか使えば1300円くらいにはなるけど、
それでも高くね?
そもそも僕、月額1000円のNetflixで毎月10本くらい映画見てるからね?
1本で1800円とかブルジョワかよ
しかも、その場のテンションでドリンクとかポップコーン買うと3000円近くするときあるし
純粋にたけーわ。もうちょっとサラリーマンに優しい(以下略)
大人数で見るのがストレス
いや、映画館の存在を否定しかねないこと言って申し訳ない。でも敢えて言おう
なんで見知らぬ大勢と一緒に鑑賞しなきゃいけないわけ?
別にみんながみんなマナー守ってくれんならいいんだけど
最近実際にあったのが、
- 上映中にスマホいじりだすクズ
- 上映中に内容について語りだすクズカップル
- 上映中に外から持ち込んだコンビニのビニール袋カシャカシャさせるクズ奴
こんな感じでマナーヤバいやつらが大杉
特にスマホいじりはギルティ。
お前のスマホ画面の光のせいで、まったく映画に集中できないんだが!?
スマホいじり勢の近くになったら、もうその映画は諦めるしかない。ごめん、安西先生。つーか係員注意しろし
レビューサイトが充実しすぎ
昔だと
「あ、この映画おもしろそーだな」
からの
「おいふざけんなカネ返せ」
っていうハズレ作品引くパターンが結構あったんだけど、
最近はレビューサイトが充実してるせいで事前に危険を回避できる。いとも簡単に。
このせいで映画館に行く機会が絶対減ってる。間違いない。
ただなんていうか、無駄ガネ遣わなくてすむのはもちろん良いことなんだけど、
あのハズレ引いたときの何とも言えない無常感が味わえないのは残念でもある。
ないものねだりです
定額配信サイトが充実しすぎ
たぶんこれが映画館に行ってない最大の原因。
あのね、NetflixとかAmazonビデオのラインナップが充実しすぎなんですわ
Netflixは、まぁいちおう【映画好き】とか【ドラマ好き】の人がそれを観るために加入するんだから、ラインナップが充実してるのは当然と言えば当然なんだけど、
Amazonビデオはヤバすぎ
おまえそれ本業じゃねーから!
そもそもプライム会員制度が始まったときから10年近く加入してるけど、Amazonビデオなくなってもプライム会員辞めたりしないからね?
Amazonビデオって、そのレベルの位置付けの補足サービスなのにも関わらず
ミニシアターでしか上映してなくて、すごい気になってた新作とかも普通に無料で配信してるからね。
あなたは神か
そりゃこんなことやられたら映画館に行く気もなくなりますわ(小並)
映画館がこの先生きのこるための改善策を提案
きのこる先生!
てことで完全にグチみたいな記事になっちゃたんですけど、僕が5分で考えた映画館の改善策はこんな感じです
集客の悪い作品は料金を安くする
直近の動員数とかを考慮して、
- 超人気作→1800円
- 人気作→1500円
- 人気ない作→1000円
みたいな感じで料金を段階性にしてみるとかどうでしょう?
そうすれば、「デートで遊びにきただけだから見れれば何でもオッケー」っていう映画ライト層が1000円の方に流れてくれるかも?そんなことない?
いや逆に「君の◯は。」とか「パイ◯ーツ・オブ〜」とかの人気エンタメ映画がデート客で満席になって、気になってるマイナー映画がワンチャン安くなるっていう展開も無くはない…?いやない?どっちだよ
とりあえず、安く見れる作品をもうちょい増やしてくんねーかなと思います。その日だけ1000円の映画を用意しておくってのもいいかも。むしろいっそ800円とかでもいいわ
映画公開日からネット配信を始める
あ、これやると映画館が死に至るのか。
ごめんやっぱ廃案にします
・・・いやでも映画業界は死なないから別にいいのか?
ん〜、わからん
とりあえず1000円くらいなら払うから、家でも公開日から見れるようにして欲しいです。
もう映画館いくの面倒くさすぎなんです
でもやっぱあの大画面と音響は捨てがたいんだよなぁ〜〜〜〜|д゚)チラッ
まとめ
ボーナスでNetflix株を爆買いして永眠します
おわり!
(所要時間5分)
P.S. そういえばTOHOシネマズは醤油バター味のポップコーンをもっとアピールするべき。あれはクソ旨い