どうも、なす(@nasu66com)です。
今最も注目されている「e-Sports」ですが、まだe-Sportsと聞いてピンと来ないという人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、e-Sportsについてと一緒におすすめできる10タイトルをご紹介します!
目次
e-sportsとは?
まず始めに、e-Sportsとは
- 1980年代に誕生した、操作に高度な技能が必要となる対戦型ビデオゲームを用いた競技のことです。
スポーツの一種としてのゲームですね。
e-Sportsに用いられるゲームの種類には、FPSやRTSなどのゲームがあります。
これらのゲームでは反射神経や性格さ、素早い状況判断などが要求され、「e-sports」という名前の通り、スポーツに求められる要素とよく似ています!
日本ではまだ「コンピューターゲーム=スポーツ」と思っている人は多くないですが、2022年の中国・杭州大会ではe-Sportsは正式競技としての採用が決定しています。
なす
10位:Call of Duty:Infinite Warfare
2003年にリリースされて以来、絶大な人気を誇る戦争をテーマとしたゲームシリーズ「Call of Duty」の最新作です!
FPSといえばCall of Dutyと答える人も多いほど、若い方から大人の方まで、幅広い層から大人気のゲーム。
戦争をテーマとして、仲間と共に戦っていくFPSです。
数多くあるFPSのゲームでも最高峰のグラフィックで、臨場感あふれるゲームになっています!
9位 : シャドウバース
2016年にCygamesよりサービス開始されたゲームで、「シャドバ」の愛称で多くの人から今も支持される、本格対戦型TCG(トレーディングカードゲーム)です。
同社のゲーム「進撃のバハムート」をモチーフにされた世界観で、BGMやイラスト、ストーリーまでも徹底的にこだわって作られています。
スマホで手軽に熱くなれるゲームです!
8位:Dota2
2013年に発売されたゲームで、2つのチームが5対5に分かれて戦うゲームです。
敵のタワーを破壊しつつ、先に敵のエンシェント(本陣)を破壊すれば勝利となります。
敵もこちらのエンシェントの破壊が目的なので、戦いは避けられません。
敵の特性を理解し、チームメイトと協力しながら敵を倒していくために、技術とチームメイトとの信頼関係も問われます!
7位:ストリートファイターⅤ
誰もが一度は耳にしたことがあるであろう「ストリートファイター」の最新版で、
「スト5」「ストⅤ」という略称で親しまれています。
相手を攻撃して体力ゲージを減らしていくというシンプルなものになっていますが、技や攻撃の仕方がたくさんあり、シリーズ化されるほど大人気のゲームとなっています。
6位:Over watch
2016年に発売された、6対6に分かれて対戦するアクションシューティングゲームで、2018年時点でプレイヤー数は4000万人と発表されており、2016年にはゲーム・オブ・ザ・イヤーを多数受賞しています。
選択するヒーローによって能力が違ってくるので、自分の得意な攻撃方法を見つけ出す楽しみもあります。
また自分の攻撃が味方に通ることはないのも易しい仕様となってます。
5位:ハースストーン
2014年に発売されたトレーディングカードゲームで、基本無料プレイなので初めてプレイする方にもお勧めできます!
1対1での対戦ゲームで先に相手の体力ゲージを0にした方が勝ちといういたってシンプルな仕様ですが、
山札から引いたカードによって流れが左右されたりもするので、自分の運も試されます。
2015年には2500万アカウント突破するほどの人気があり、
アカウント一つでPCやスマートフォンなどの媒体でプレイ出来るという手軽さも人気が出る要因の一つだと思います。
4位:CS:GO
1999年にリリースされたCounter-Strikeシリーズの最新版です!
プレイヤーはテロリスト側とカウンターテロリスト側に分かれてプレイし、それぞれの役割の任務を遂行します。
ピーク時には同時接続人数が67万人にも及ぶほど大人気のゲームとなっています。
FPS全タイトル中でも最高難易度のゲームですので、腕に自信のある方にお勧めします!
その反面、ペナルティも多いので気を付けてプレイしてください!
3位:PUBG
2017年にリリースされた最大100人で8km×8kmの無人島で、
生き残りを懸けて殺しあう人気爆発中のPC専用の対戦型サバイバルシューティングゲームです!
中毒性のあるおもしろさで、海外では勿論日本でも莫大な人気を誇っています!
最後の生き残りだけが見ることのできる「勝った!勝った!夕飯はドン勝だ!」で有名ですね。
バトルロワイアル制なので、最後のメッセージを見れる方は相当ゲームセンスがあるかもしれないですね。
2位:フォートナイト
素材を集めて建設したりなどクラフト要素のあるサードパーソン・シューティングゲームで、オンラインでもプレイできることから絶大な人気を持ったゲームです!
多くのYouTuberが実況動画で上げている「Mineclaft」と「Left 4 Dead」を合わせたようなゲーム性なので、プレイしたことがない方も楽しみやすいと思います!
1位:League of Legends
e-Sportsと聞いてまず頭に浮かぶのがこのゲームの方も多いのではないでしょうか?
世界で1億人以上がプレイ中!大人気オンラインゲームで
「LoL(ロル)」の愛称で親しまれているe-Sportsを代表するゲームといっても過言ではないでしょう。
5対5に分かれて相手の拠点を破壊する陣取り合戦のようなゲーム性になっていて、ゲームモードやマップに様々なジャンルがあり、
その分楽しみ方も多く奥が深いゲームになっているのも人気の理由の一つですね。
それではより詳しくみていきましょう。
League of Legend とは?
現在、海外でとても注目されているe-sports です。
なす
このゲームはアメリカのRiot gamesが開発した、リアルタイムで世界中のプレイヤーと5vs5で戦う、無料マルチプレイオンライン対戦ゲームです。
2010年頃から高い人気を誇り、現在では世界中で約1億人もの人がプレイしています。
League of Legendってどういうゲームなの?
ゲームをプレイしているプレイヤーがゲーム内で選んだ好きなキャラを操作し、敵のキャラを倒し、相手の陣地のオブジェクトを壊した方が勝ちというゲーム性になっています。
5vs5で戦うと言っても5人全員が一気に戦うとかではなく、1人1人に役割があります。
なので5人全員が同じことをしても勝てないということです。
それがLeague of Legendの魅力でもあり、難しいところでもあります。
じゃあどんな役割があるのか少し紹介したいと思います。
まずこのゲームはレーンというものが存在します。
写真のようにキャラが戦うマップには3つのレーンが存在します。
この3つのレーンにも名前があります。
- 一番上のレーン・・・TOPレーン
- 真ん中のレーン・・・MIDレーン
- 一番下のレーン・・・BOTレーン
BOTレーンは2人で戦うことが基本となっています。
ADCという役割とSupportという役割が存在します。
その他に特殊な役割でJungleというのがあります。
役割というのはどのレーンで戦うのか?ということになります。
レーンによって役割が違うのでそのレーンに適したキャラを選ぶ必要があります。
少し紹介したいと思います。
- TOPレーン(ファイター)
- MIDレーン(メイジ)
- BOTレーン(マークスマン、サポート)
- Jungle (ジャングラー)
この5つの役割が基本となります。
なす
どうやってゲームを進めるの?
まずこのゲームにはレベルが存在します。
このレベルはポケモンやドラゴンクエストなどと同じであげることができます。
レベルと聞いて思い浮かべるのは99という数字ですよね。
ですが、このゲームはレベルの上限が18です。
このゲームにはキャラを強くする方法は2つあります。
- レベルをあげること。
- 装備を買うこと。
どうやって装備を買ったりキャラのレベルをあげるのかというと、全てはミニオンという兵士の存在です。
このミニオンという兵士は、敵の陣地と味方の陣地から中央に向かって出てきます。
そして敵のミニオンと味方のミニオンが戦います。
敵のミニオンに自分のキャラが攻撃し、倒すことにより経験値を獲得していきます。
しかしお金と経験値を獲得するのには大きな違いがあります。
経験値は味方のミニオンが敵のミニオンを倒した場合にも獲得できます。
でもお金は自分で敵のミニオンのとどめを刺さないともらえません!
こうして貯めたお金を自分の陣地で装備を買い、キャラを強くしていきます。
その他にもレベルが上がるごとにスキルを強化したりすることができます。
キャラによってスキルもいろいろ違います。
次に、タワーについてです。
タワーというのは相手の本陣を壊すのを邪魔してくる、いわば敵の兵器です。
タワーは各レーンに敵味方合わせて6本配置されています。
タワーを攻撃して壊さないと、相手の本陣にたどり着くことができません。
タワーをどうやって壊すのかというと、先ほど紹介したミニオンが鍵になってきます。
タワーは自分の周りにミニオンがいない状態で攻撃すると自分のキャラに向かって攻撃してきます。
しかし、ミニオンがいるとミニオンに攻撃をしてくれます。
なのでミニオンが攻撃されている間に相手のタワーを壊すわけです!
タワーが壊れることによってお金ももらうことができます。
こうして強くしたキャラで敵のキャラを倒し、5人全員で協力し、相手の本陣のオブジェクトを攻撃し破壊した方が勝ちというわけです。
いかがでしたか?少しでもLeague of Legend のゲーム性などがよくわかったと思います!
なす
まとめ
今回はe-Sportsのおすすめゲームでした。
これらのゲームはプレイ人口も多く、ゲームを楽しむだけでなく、共に戦う仲間もできたり楽しみ方様々なのでとてもオススメです!
気になるゲームをプレイしてみましょう!