どうもなす(@nasu66com)です。
高性能のゲーミングパソコンでオンラインゲームをプレイしていても、フリーズに悩まされることってしばしばありますよね。
オンラインゲームでのフリーズはプレイ成績にも大きく影響が出ることが少なくないです。
頻繁に症状が現れる様なら早めに対策、問題解決を図っていかなければなりません。
突然のフリーズやブルースクリーンのせいで強制終了となればショックは大きいですし、場合によっては時間をかけて育てたデータが消えてしまうなんていうこともあるので、極力そういった悲劇が起こることの無いよう努めていきたいものですね。
今回は管理人も体験したパソコンがフリーズする原因や対策を考えてみました。
もちろん、それぞれの環境によってかわるので、全てを書ききれるわけではないのですが、ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
ゲーミングパソコンがフリーズする原因を考える
まずはともあれ、これを考えないことには始まりません。
パソコン内部はとても複雑なため原因がこれだけ!とは限らないのですが
ゲーム中に起きるフリーズについては
- パソコンの性能
- ドライバ
- メモリ
- CPU
- ハードウェア
- OS
などの原因が考えられます。
一定の症状について明確な原因を突き止めるのはなかなか難しいですが、原因として考えられることを片っ端からチェックしてみると改善に繋がることが多いです。
一つ一つ思いつく原因をこつこつ潰していかなければなりませんが、大抵の場合は一通りの原因をチェックしていけば改善するので頑張っていきましょう。
プレイするゲームに対してパソコンの性能が足りない
特に初めてプレイするゲームに対してパソコンがフリーズしてしまうというような場合には、単純にパソコンの性能がゲームに追いついていないことが考えられますね。
ダウンロードに時間がかかったりなかなか起動しない、その途中でフリーズしてしまうといった時には性能が足りないことが濃厚です。
ゲーミングパソコンは2年も使っていれば買い替え時ですから、特に最新ゲームをプレイするような際には持っているパソコンの性能がゲームに追いついているか考えてみてくださいね。
ドライバが古すぎる
パソコンにインストールされているドライバが古いせいでフリーズしてしまうということも考えられますね。
ドライバが古いとパソコン内でのやりとりがスムーズに行われずそのせいでフリーズしてしまうことになります。
ドライバについては最新版をダウンロードすることで解決することが多いので、グラフィックボードの公式サイトから最新版をダウンロードして対処してみてくださいね。
メモリ不足はフリーズの大きな原因
パソコンのメモリが少なかったり、使用している容量が一杯だと当然パソコンはフリーズします。
オンラインゲームはメモリを大きく占領するためパソコンはできるだけメモリが大きなものを利用した方が間違いありませんよ。
- メモリについては『Ctrl+Alt+Delete』を押せば使用量を確認することができます。
物理メモリ合計がメモリの容量、コミットがパソコンを起動し始めてから使用している容量です。
コミットの数値が高いほどメモリ不足が濃厚なので、増設したり、パソコン自体が古いのであればよりメモリの大きなパソコンへの買い替えを検討してみてくださいね。
CPUが熱暴走している可能性も
パソコンが熱を持つことでCPUが熱暴走し、そのせいでフリーズしてしまうということも考えられますね。
特に暑い夏場はパソコンの温度が一気に上がってフリーズしやすくなります。
なので、パソコン自体のメンテナンスと共に空調で熱暴走を避けることも大切ですよ。
熱暴走を防ぐためにはパソコン背部にある熱排気口にほこりなどが溜まっていないかを確認しましょう。
熱排気口にほこりがたまっていると上手く熱を逃がせずパソコンにこもってしまうので注意が必要ですよ。
掃除機でほこりを吸い取ったり、背面カバーを外して中のファンを掃除するのも良いですね。
パソコンの周辺がものに溢れていても熱は籠りやすくなりますから、デスク回りの環境を見直すことも大切ですよ。
熱排気口が壁にぴったり押ついているといったことでも熱がこもり暴走を起こしやすい原因となるので気をつけてくださいね。
ノートパソコンを使用している場合は下に専用の冷却シートを敷いたりするのもおすすめです。
ハードウェアが故障の可能性
パソコンのハードウェアは4~5年が寿命とも言われているので、頻繁にフリーズが起こるような場合はハードウェア自体が故障していることも考えられますね。
ただゲームはパソコンへの負荷が大きいことから4~5年経っていなくても寿命を迎えることが珍しくないので、普段から熱心に遊んでいる場合は2年くらいでハードウェアがダメになってしまう可能性も充分あります。
パソコンから異音がするような場合にはハードウェアの故障の可能性が濃厚ですよ。
またマザーボードが故障していることも考えられるので、一度診断ソフトで調べてみるのもおすすめですね。
フリーズまではいかなくともパソコンから異音がし始めたら寿命が迫っていることが濃厚なため、早めに外付けHDDを利用してバックアップをとっておきましょう。
OSの故障
ゲーミングパソコンのフリーズではOSの不具合が原因ということもよくあります。
OS自体が故障してしまっているとなるともはやパソコン自体の買い替えをおすすめしますね。
OSの再インストール、リカバリディスクを使いパソコンをリカバリするといった対処の仕方もできますが、これは最後の手段であり、ダメ元でやってみる程度に留めてください。
OSの故障というのはすでにパソコンを相当使い込んでいるケースが多く、もしOSの再インストールやリカバリで復活したとしても、またすぐに似たような原因でフリーズに悩まされることが考えられます。
データを失うリスクを抱えながらゲームに臨むことになるため、OSの故障が疑われる場合には早めにパソコンの買い替えをするのがおすすめですね。
ゲーミングパソコンがフリーズしてしまったらとりあえず動作処理を待つ
例えゲーム中にパソコンがフリーズしてしまったとしても、しばらく待っていれば再び動き出すことはよくあります。
一時的なフリーズであれば動作処理を待てば解消されるので取りあえず待ってみてくださいね。
ハードディスクのアクセスランプが頻繁に点滅するのであれば動作処理が行われているということなので、まずは様子を見てください。
フリーズしたままでどうにもならない時はシャットダウンもしくは再起動
フリーズしたきりパソコンが何の反応をしなくなってしまった時は、シャットダウンか再起動を行ってみてくださいね。
マウスかキーボードが操作できれば対処できます。
パソコン再起動が最強説
突発的なエラーであればシャットダウンもしくは再起動で解決するのがほとんどです。
スタートボタンからシャットダウン、再起動が行えない時はCtrl+Alt+Deleteを押せばタスクマネージャーを起動して一旦パソコンを終了させることができますよ。
マウスもキーボードも動かないという時は電源ボタンを長押しして強制終了するしかありませんが、これは最後の手段です。
強制終了はパソコンに大きな負荷をかけるので、フリーズしていてもパソコンが動作処理を行っているようであれば、少し様子を見てくださいね。
またシャットダウンした場合はすぐに起動するのでは無く1分くらい時間をおいてから起動しましょう。
普段からクリーニングで対策し熱暴走を防ごう
精密機器であるパソコンにとって熱やほこりは大敵です。
熱排気口にほこりが詰まったり汚れたりしていれば当然パソコン内に熱がこもり、パソコンに負担がかかりますよね。
普段からこまめにクリーニングをこころがけておくと、ほこりや汚れによるパソコンへの負担、熱暴走を避けることができます。
熱排気口の目にほこりが詰まることが無いよう、日々こまめに拭き取り、吸い取りを行うなどしてみてくださいね。
また熱排気口から中に入ってしまったほこりも定期的に取り除くべきなので、内部クリーニングを心がけることもおすすめですよ。
ファンがほこりで汚れたままだといくら外を掃除しても同じですから、内側もキレイに掃除しましょう。
ポイント:熱を上手に逃がす
ファン自体を大風量にすればパソコン内にこもる熱を上手に逃がすことができますよ。
CPUクーラーを冷却率の高いものに取り換えるといった方法も有効なので試してみてくださいね。
普段からほこり、熱に気を遣い対策をとっておけばパソコンの負担も大幅に軽減されます。
ペットを飼っていたりたばこを吸うといった人の場合は抜け毛やヤニなどでパソコン内部が汚れるため、一層まめなクリーニングをこころがけてくださいね。
パソコンは小型ケースほど熱がこもりやすくなるので、普段ゲームをプレイしていても熱を感じるような時は大型のケースに取り換えファンを大きくするなど行うのがおすすめですよ。
買い替えを行う時は性能はもちろんのこと熱がこもりにくい大型、掃除をしやすい造りといったことにも気を遣って新しいパソコンを選ぶのも良いですね。
パソコン掃除に必要な道具ややり方はこちらを参考にしてください。
余裕のあるメモリでプレイを
フリーズを避け快適にゲームをプレイするためにはメモリに余裕を持たせることが欠かせませんね。
パソコンでプレイするゲームはグラフィックや動作にかかるメモリがとても大きく、パソコンのメモリが充分で無いと処理に時間がかかりスムーズなプレイが難しくなります。
メモリが大きければ大きいほど容量の大きなゲームでもさくさくプレイできますから、ゲーミングパソコンを購入する際はできるだけメモリの大きなマシンを購入するのがおすすめですね。
またメモリは増設できるので、プレイするゲームに対してメモリが少ない場合には必要な容量を足していきましょう。
フリーズにおいてメモリの増設はとても有効なため、ゲーミングパソコンにおいては充分なメモリを備えておくというのはとても重要なことですよ。
アップデートはマメに行う
スマホなども同じことだと思いますが、OSやドライバ、ファームウェアなどは定期的に公式からアップデートが公開されるので、こまめにチェック、アップデートを行うようにしてください。
各種アップデートは不具合修正や互換性向上に大きく貢献し、パソコンが動作する上でかかる負荷を減らすことにも繋がっていきますよ。
ちょっとした負荷をこつこつ減らしていくことがパソコンの寿命を延ばすことに繋がるので、アップデートについてはマメに行うようにしましょう。
自動更新や通知が来るように設定をしておけば常に最新の状態を維持しておけるので便利ですよ。
OSなどを古い状態で使用し続けることにはメリットが無いため、フリーズ対策として積極的にアップデートを心がけるようにしてくださいね。
データバックアップはこまめにとっておくこと
一時的であったり短時間のフリーズであれば動作処理を待っていれば再度プレイに戻れますが、場合によっては突然起こったフリーズで二度とパソコンが起動しなくなるといったこともありえます。
そうなれば時間をかけて育てたデータを失ってしまうことにもなるので、フリーズ対策としてゲームのバックアップはこまめにとっておくようにしましょうね。
フリーズによってデータを失ってしまう場合についてもそうですが、HDDを交換する時にデータが消えてしまうというようなこともよくあるのでバックアップは積極的に行っておいた方が良いですね。
またファンなどのクリーニングを行った後にほこりが奥に入ってしまった、パソコンが立ちあがらなくなってしまったというようなこともあるので、何をするにしても必ず最悪の事態を想定してバックアップはしっかりとっておくようにしてください。
フリーズ対策は日頃の注意とマメなメンテナンスが大切
ゲーミングパソコンのフリーズ問題は、日頃から対策を行っておくことで未然にリスクを下げることができます。
充分なメモリを備えたパソコンを利用する、必要に応じたメモリの増設、各システムのこまめなアップデート、熱暴走対策を行っておけばフリーズに悩まされることはぐっと減るので事前にしっかり対策してくださいね。
特にパソコンは熱がこもると動作に大きな負担がかかりますから、壁に近すぎて熱排気口を塞ぐような設置をしていないか、背面カバーの目にほこりが詰まったり、中のファンがほこりだらけだったりすると、フリーズが起こりやすくなるのはもちろんある日突然パソコンが起動しなくなってしまったというようなこともあるので気をつけてくださいね。
またシステムのアップデートもこまめに行っておくことで不具合による負荷を解消していけますから、更新は積極的に行っていくようにしいましょう。
動きが重くなってきた、異音がするというような場合はフリーズが起こる可能性も高くなるため、データのバックアップをとり早めに対策しておくことがおすすめですよ。
バックアップについて詳しい記事はこちらを参考にして下さい。