どうも、なす(@nasu66com)です。
早いものでもう10回目ですね。好評でとても嬉しいです。
ここで一度、初心に戻ってみようかなと思いこういうタイトルにしてみました。
最近はスマホが普及して、ネットへアクセスするのもスマホが主流になってますね。
その分、パソコンを使ったことのない人も増えているようです。
就職してから初めてパソコンを使うことになるケースも多いとか。
しかし、パソコンを使い始めた頃はいろいろと初心者特有のトラブルに悩むこともあるでしょう。
なす
目次
文字の入力のしかたが分からない
スマホでの文字入力になれていると、パソコンのキーボードでの入力は結構面倒に感じてしまいがちです。
また、「っ(ltu)」のような特定の文字の入力ができない、ということもありがちです。
これはもう、キーボードの使い方に慣れるしかありませんね。
フリーのタイピングソフトもあるので色々試してみて下さい。
「A」と入力したいのに「ち」で入力されてしまう
日本語文字をキーボードで入力する方法
- 「かな入力」
- 「ローマ字入力」
「かな入力」はキーを押すとそのキーに書かれているひらがながそのまま入力されます。
「ローマ字入力」は、キーにあるアルファベットをローマとして入力することでかな文字を入力する方法です。
なす
個人的にはローマ字入力のほうが慣れるとやりやすいかなと思います。
「かな入力」と「ローマ字入力」の切替方法
- Windowsに標準でついている日本語入力ソフト「IME」で切り替える場合は言語バーの「ツール」ボタンをクリック。
- メニューの中から「プロパティ」を選択して、「全般」タグの「入力設定」で切り替えることができます。
数字キーが壊れて入力できない
キーボード上のテンキーから数字が入力できなくなった場合
テンキーのすぐ上にある「NumLock」キーを誤って押している場合があります。
もう一度「NumLock」を押せば、テンキーから数字が入力できるようになります。
アルファベット入力がすべて大文字になってしまう
上記の「NumLock」キーの操作ミスと同様の理由で起こりやすいのが、「CapsLock」を間違えて押してしまうトラブルです。
通常、アルファベットキーを押すと小文字で入力され、大文字を入力したい場合は「Shift」キーを押しながらアルファベットキーを押しますね。
しかし、「CapsLock」を押すと操作が反転し、普通に入力すると大文字が、「Shift」キーを押しながらで小文字入力になってしまいます。
「CapsLock」を解除したい場合
- 「Shift」キーを押しながら「CapsLock」
データが保存できていない
パソコン初心者によくあるのが、操作ミスでデータを保存しないままアプリを終了してしまうパターンです。
- Windowsパソコンの扱いになれていない人によくあるのが、ウィンドウ右上の「×」をうっかり押してしまうこと。
なす
たいていの場合は保存しないまま閉じようとすると警告が出ますので、焦らず確認するようにしましょう。
「上書き保存」と「名前を付けて保存」の違いがわからず、保存しておきたいデータの上から別のデータで上書きしてしまうこともあります。
元のデータを残しておきたい場合は、新しく名前をつけて保存するようにしましょう。
保存したファイルをどこに置いたか忘れてしまった
こういったケースもありがちです。
WordやExcelなどのファイルは、決まった場所に保存するようにしましょう。
WordやExcelなら、「ファイル」のメニューに「最近使ったアイテム」として、保存したデータ一覧が表示されています。
その中から目当てのファイルを開けば、前回の作業を続行することができます。
同じ名前のフォルダがたくさんできてしまう
作成したファイルを保存するには
- 保存場所のフォルダを指定する
- 新たに保存先のフォルダを作る必要
ところが、フォルダを作成しても名前を付けるのを忘れたり、面倒臭がって名前を付けないことがあります。
そうすると、「新しいフォルダ(1)」のように、同じ名前の後ろに数字がついたフォルダがいくつもできてしまいます。
同じ名前のフォルダがたくさんあると、保存したファイルを探すのも大変です。
新しくフォルダを作って保存するときは、忘れずにフォルダに名前をつけましょう。
デスクトップがアイコンだらけになってしまう
制作した文書などのファイルを、デスクトップにデータを保存する人も多いですね。
しかし、あまりデスクトップにアイコンを置いてしまうと、かえって目当てのファイルが探しにくくなります。
なす
デスクトップにはなるべくアイコンを置かず、データファイルは決められたフォルダに保存しましょう。
ランチャーという、よく使うアプリケーションやファイルを簡単な操作で起動できるソフトもあります。
ランチャーを使ってアプリケーションやファイルをジャンルごとに整理するのも効果的です。
画像が見られなくなってしまう
写真などの画像データは、画像ファイルをダブルクリックするとWindows10標準では「フォト」というアプリケーションで自動的に表示されます。
しかし、今まで開けていたはずの画像ファイルが違うアイコンに変わってしまうことがあります。
ダブルクリックしても「このファイルを開きますか」という警告が表示されてしまい、画像を開くことができません。
このような現象が起こる原因は、画像ファイルの名前を変えようとして、誤って「拡張子」を消す、あるいは変更してしまうことにあります。
なす
この拡張子はパソコンのOSがそのファイルがどのアプリケーションで使用されるものかを判別するために必要なものです。
この「拡張子」をファイル名変更の際に誤って書き換えたり消してしまうと、そのファイルが開けなくなることがあります。
拡張子の書き間違いや削除を防ぐには、パソコンの設定を変えるのが一番です。
Windows10の拡張子の表示設定を切り替える場合
- タスクバーから「エクスプローラー」を起動します。
- エクスプローラーが開いたら上部メニューの「表示」をクリック。
- サブメニュー「ファイル名拡張子」に、拡張子が表示される場合はチェックが入っています。
- 「ファイル名拡張子」をクリックしてチェックを外せば、拡張子が非表示になります。
なす
Windows7の拡張子の表示設定を切り替える場合
- スタートメニューの「コンピューター」を選択。
- 「整理」へと進み、「フォルダーと検索のオプション」をクリックします。
- 「フォルダーオプション」が表示されたら「表示」タブをクリック。
- 「詳細設定」欄の「登録されている拡張子は表示しない」にあるチェックを外せば拡張子が表示され、チェックを入れれば非表示になります。
Windows8/8.1の拡張子の表示設定を切り替える場合
- 「Windows」キー+「X」キーで表示される一覧から「コントロールパネル」をクリック。
- 「コントロールパネル」の表示が「カテゴリ」になっているか確認します。
- 「デスクトップのカスタマイズ」から「フォルダーオプション」を選択したら、以降の操作はWindows7と同様です。
MacOSの拡張子の表示設定を切り替える場合
- ファインダーを起動。
- 「環境設定」をクリックし、開いたウィンドウのトップメニューにある「詳細」をクリックします。
- 「すべてのファイル名拡張子を表示」という項目があります。
なす
電源の切り方がわからない
パソコンの電源は、電源スイッチを長押しすれば切ることができます。
しかしこれは、パソコンがフリーズしたなど、あくまで緊急時の方法です。
通常は正しい電源のシャットダウン手順で電源を切りましょう。
Windows10の電源を切る方法
もっとも基本的なもの
- スタートメニューを右クリックして、表示された一覧から「シャットダウンまたはサインアウト」を選択します。
- さらに表示された一覧から「シャットダウン」をクリックすればOKです。
Windows7の電源を切る方法
- スタートボタンをクリックします。
- メニューが開きますので一番下に表示される「シャットダウン」をクリックすれば電源を切ることができます。
Windows8の電源を切る方法
いくつか電源を切る方法はありますが、基本は設定チャームからシャットダウンする方法になります。
- 画面右下隅をポイントしてマウスポインターを上方に移動。
- 「設定」のオプションが表示されたら「電源」をクリック。
- 表示される一覧のうちから「シャットダウン」を選びクリックすれば完了です。
Windows8.1の電源を切る方法
- 画面右上に電源アイコンがありますので、それをクリックしてシャットダウンを選択すればOKです。
Macの電源を切る方法
- Appleメニューから「システム終了」を選択します。
保存したはずのWordのデータが元に戻っている
自動保存されていると思ったWordのファイルが古い状態に戻ってしまったということはないでしょうか?
最新のWordでは自動保存をオン・オフできますが、オフのままだと当然自動保存は行われません。
自動保存をしたい場合はウィンドウ左上の「自動保存」スイッチを「オン」にしましょう。
(Microsoftアカウントの認証が必要です)
ファイルを開こうとしたらパソコンが動かなくなった
ファイルを開こうとしたらパソコンの動作が止まってしまうことがあります。
いくつかの原因が考えられますが、初心者によくあるのは数百MBもあるようなファイルを開こうとしてPCが固まってしまう現象です。
大きすぎるファイルを開かないようにするには、ファイルサイズを確認します。
Windows10でファイルサイズを調べたいとき
- 目的のファイルを選択。
- 「表示」タブの「詳細ウィンドウ」をクリックすればファイルの更新日時や作成日時と一緒に確認できます。
Windows7でファイルサイズを調べたいとき
- ファイルアイコンを右クリックし、表示されたメニューの一番下にある「プロパティ」を選べば確認できます。
Windows8でファイルサイズを調べたいとき
- エクスプローラー上で調べたいファイルをクリックし、「プロパティ」を選べばOK。
Windows8.1でファイルサイズを調べたいとき
- 「プロパティ」クリックで表示されたウィンドウの「全般」タブを選択します。
Macでファイルサイズを調べたいとき
- ファイルを選択、「ファイル」メニューから「情報を見る」を選択すれば確認できます。
正しいパスワードを入力しているはずなのにエラーになる
何度も確かめて正しいパスワードを入力しているはずなのに、エラーで弾かれてしまうことはありませんか?
よくある勘違いが、半角と全角を間違えているということです。
半角で入力しなければいけないパスワードを全角で入力してませんか?
大文字と小文字を間違えるというのもよくあるケースです。
最近ではパスワードを
- 英数字を混ぜ合わせること
- 小文字大文字を混合させること
と、少々めんどいなと思うこともありますよね。
しっかり確認してみましょう。
パスワードが覚えられない
SNSや通販サイトなど、パスワード認証の必要なサイトはたくさんあります。
覚えられないので全部同じパスワードにしたりしてませんか?
しかし、それは非常に危険なことです。
パスワードはサイト毎に違うものを使い分けるのが原則です。
ソーシャルログイン
フェイスブックなどのアカウントがあれば、そのアカウントで別のサイトにログインできる「ソーシャルログイン」という方法があります。
しかし、万一フェイスブックアカウントを乗っ取られた場合、ソーシャルログインで使っていた他のサイトも乗っ取られてしまいます。
できるだけ、ソーシャルログインを使わず個別のアカウントを作成した方が安全です。
なす
まとめ
いかがでしたでしょうか?
身に覚えのある「落とし穴」もあったのではないでしょうか?
ここに紹介した「落とし穴」はいずれもごく初歩的なミスから起こるものばかりです。
パソコンの基本を学んで使うことになれてしまえば「なんでこんなことで」と思うこともあるでしょう。
わからないままにしておかず、気になったことはパソコンを知ってる人に相談しましょう。
基本を学ぶことと、わからないことを放置しないことがパソコン上達の早道です。
大人気コラム随時更新中
- CPUって?パソコンの頭脳について徹底解説! ←new更新
- RAMとは?ゲーミングPCに欠かせないメモリの話 ←new更新
- グラフィックボードって?なぜ必要なのかまで徹底解説!
- フレームレートとは?FPSで伸び悩んでいる方必見!
- HDDとは?パソコンに必要不可欠なパーツのお話
- SSDってなに?HDDとの違いを徹底解説!
- モニターって?ゲームの迫力に影響するモニターを解説!
- 接続端子って?ややこしい接続端子を分かりやすく解説!
- 節電するために!パソコンの電気代っていくらかかる?
- パソコン初心者が陥りやすい落とし穴13選
- パソコントラブル解決方法!管理人も体験したトラブル
- パソコン周辺機器を整えてパソコン環境を快適にしよう
- パーツの中で力を入れるべきパソコンパーツの話
- ゲームにはノートPCとデスクトップPCどちらを使うべき?