どうもなす(@nasu66com)です。
前回の記事でプロゲーマーやeスポーツについてお話してきました。
今回もそれに近い話をしようと思います。
これまた話題のストリーマーについてです。
あまり日本では知られていない世界かもしれませんが、ゲーム好きなら必見です。
準備編としてストリーマーとはどういったものが必要かなどお話ししたいと思います。
ストリーマーになるための適正
ゲームが得意であれば、ストリーマーになりたいと思うかもしれませんね。
ストリーマーになるには、ただ単にゲームに強ければいいというわけではないです。
ストリーマーは動画投稿プラットフォームなどでライブ配信を行って稼ぎます。
視聴者を飽きさせない工夫の持てる人
このため、面白い配信ができれば人気になって収益も出やすいです。
そこで視聴者を飽きさせない工夫の持てる人、想像力に優れた人の方が向いていますね。
ライブ配信の場合、トーク力などは求められます。
面白トークをすることで視聴者が楽しめ、サイトから離れにくくなります。
面白いだけでは不十分
ただ単に面白いだけでは不十分ですね。
そもそもライブ配信を訪れる人は、ゲーム好きな方が中心ですよね。
そこでゲームに関する有益な情報を提供することも大事です。
攻略するための戦術のポイントやどんなアイテムをどのタイミングで使えばいいかなどですね。
このようにいかにして、視聴者に楽しんでもらうかを常に考える必要がありますね。
またストレスを感じることなく、見やすい絵作りを心がけることも大事です。
ただ単にゲームが強ければいいという単純な話ではないです。
プレイに腕のあることも条件
ただしすぐにゲームオーバーになってしまえば、配信が成り立ちません。
それなりに腕のあることも条件といえますね。
そのためには、判断力に優れた人の方がストリーマーに向いているでしょう。
ゲームを経験したことのある方ならお分かりでしょうが、非常にスピーディに展開していきます。このため、瞬間瞬間に判断が必要になります。
臨機応変な対応も必要
もちろん最初のうちにどう戦うか、戦略は立てるでしょう。
しかし思い通りに展開しないことも往々にしてあるでしょうね。
そんな時に臨機応変に対応できる、柔軟な思考の持ち主の方が好ましいですね。
ゲーム展開によっては思わぬところに転がって、時にパニックになるかもしれません。
そのような時でも自分を見失わないことが大切ですね。
常に冷静でいられる、強靭な精神力も必要になってくるでしょうね。
ゲームに費やす時間が必要
ストリーマーで食っていこうと思っているのなら、かなりの時間をゲームに費やす形になると思ったほうがいいですね。
以下で詳しく見ていきますが、Twitchなど動画プラットフォームで収益化するためには1か月にどのくらい動画配信を行うなどの条件が課されています。
これをクリアするためには、正直言って片手間で行えるような世界ではないことがわかりますね。
ゲーム漬けの日々になっても構わないほどのゲーム好きでないとストリーマーとして稼ぐのは難しいでしょうね。
ちょっとゲームに興味がある程度のレベルだと、長続きはできないかもしれません。
このようにストリーマーになるには、いろいろな適性が要求されます。
ゲーム好きにはたまらない世界
ただしストリーマーとして活躍できれば、多くの人に自分のことを知ってもらえます。
自分の腕一本だけで稼げますから、ゲーム好きの人にとっては大変やりがいのある世界であるとも言えます。
野心家で向上心の強い人であれば、ストリーマーとしてキャリアスタートするのも一つの方法といえますね。
ストリーマーになるために必要なのはゲーム決め
ストリーマーにこれからなろうと思っているのなら、ファーストステップとしてゲーム決めから始めましょう。
ゲーム選びについてですが、3つの視点がありますね。
- 自分が普段やっているやり慣れたゲーム
- 人気のあるゲームの中からピックアップする
- 新作のゲーム
自分が普段やっているやり慣れたゲームを選ぶ
普段やっているゲームであれば、それなりにゲームオーバーすることなくプレイを続けられるでしょう。
配信として成立しやすいですね。
またもともとそのゲームの好きな人がユーザーになります。
ということは同じゲーム好きの人と交流が持て、いろいろな情報が得られるかもしれません。
人気のあるゲームの中からピックアップ
もう一つのアプローチは、人気のあるゲームの中からピックアップする方法ですね。
人気ゲームであれば、ライブ配信する際に視聴者を獲得しやすいです。
多くの人の目に触れるチャンスがあり、収益も上がります。
また自分の知名度もアップできるので、固定客もゲットしやすいですね。
新作もおすすめ
ゲームは次から次へと新しいものがリリースされますよね。
もし話題のゲームが出た場合には、そのプレイの模様を配信してみるといいでしょう。
多くの視聴者が食いついてくるかもしれませんね。
もちろん理想を言えば、人気のゲームでやり慣れているものを見つけることです。
しかしそう都合よくそのようなゲームは見つからないですよね。
そこで3つの視点のどちらを優先するか、こちらを決めましょう。
そうすれば、自分がプレイするゲーム候補を一気に絞り込めます。
どこに配信するかサイトを決める
プレイする対象のゲームが決まったところで、今度は動画配信できるプラットフォームの中からどれを選ぶかに重心が変わりますね。
候補になるプラットフォームですが、いくつか選択肢はありますね。
- YouTubeLive
- Openrec
- ツイキャス
- Twitch
などが候補に上るでしょう。
しかしその中でも個人的におすすめしたいのは、Twitchですね。
Twitchがおすすめの理由
Twitchがおすすめなのは、効率的に収益を得られるからです。
動画サイトというとYouTubeをイメージする人も多いでしょう。
ユーチューバーという職業があって、子供たちが将来なりたい職業のランキングにも登場してくるほどです。
しかしYouTubeで実際に収益が出るようになるためには、いろいろなステップを踏まないといけません。
初心者が安易に挑戦して、結局難しくて挫折してしまうパターンも結構見られますね。
Twitchの場合ゲーム好きが多い
一方Twitchの場合、そもそもプラットフォームに集まってくるのはゲーム好きの方ばかりです。
YouTubeなどと比較して、収益化を確立するまでに道のりも短いです。
収益化の条件で見ると、Twitchは直近の1か月で500分、7日以上配信することがまず挙げられます。
一方YouTubeの条件を見ると、直近1年間に4000時間以上の動画をアップロードしなければなりません。
条件のハードルが低い
視聴者の条件もTwitchの場合平均同時視聴者数が3人以上でフォロワーは50人以上ですね。
これがYouTubeになるとチャンネル登録者数1000人以上となります。
この数字を見ても、YouTubeと比較していかにTwitchは参入しやすいかがお分かりですよね。
しかもTwitchの場合、アカウントさえ作成すればチャンネルはすぐに開設されます。
気軽にストリーマーとしてのキャリアスタートできるのは魅力といえますね。
ストリーマーとしてTwitchにて配信するには?
上で見たようにストリーマーとしてライブ配信を行うツールとして、Twitchがおすすめですね。
では具体的にTwitchで配信するにはどうすればいいのか気になりますよね。
まずTwitchで配信できるデバイスが限られているので注意しましょうね。
パソコンかPS4が基本
Twitchで配信できるのは、パソコンもしくはPS4が基本ですね。
中にはスマホで配信したいと思っている人もいるでしょうね。
手軽にどこからでも配信できるのはメリットといえます。
でもゲーム配信は基本的にスマホオンリーでの配信には向いていないといわれています。
実際Twitchで配信を行っているユーザーの中で、スマホオンリーでという人はほとんどいないと思いますね。
スマホでの配信はおすすめ出来ない
そもそもスマホゲームはTwitch配信には対応していません。
そのほかにもアプリを使用する場合、画面配信機能があるものから選ばないといけませんし、手間もかかります。
面倒くさいうえに、配信のクォリティは低くなります。
ですからスマホでTwitchの配信を行うのは、あまりお勧めできませんね。
ただし雑談配信をはじめとして、ゲーム映像なしで配信を行うのならスマホオンリーでも特段問題はないかもしれませんね。
もしスマホゲームを映像込みで配信したければ、スマホ画面をパソコンに映し出します。
そしてその画面を配信するように心がければ、質の高い番組放映ができますね。
ぜひパソコンを活用しよう
もしTwitchでゲームの配信を行うのであれば、パソコンを活用するのがおすすめですね。
ほかのデバイスと比較して、ゲームの画面をきれいに映すことができ、視聴者からしても見やすいです。
そのほかにもいくつかメリットがあります。
まずどのようなゲームでも配信できるので、対象範囲が広がります。
いろいろなゲームの配信をすることで、幅広い視聴者を獲得できるかもしれませんね。
パソコンのほかにもPS4やSwitch、スマホでも配信できます。
聞き取りやすいサイト配信をするならパソコンで
もう一つパソコンがおすすめな理由として、カスタマイズの自由度の高さも見逃せませんね。
画質や音質をカスタマイズできるので、見やすい、聞き取りやすいサイト配信が可能です。
先ほど少し触れたようにPS4でもTwitchの場合、ゲーム配信が可能ですね。
手軽さを求めるならPS4
もしゲーム配信可能なスペックを持ったパソコンをこれから購入するとなると、少なく見積もっても7万円くらい初期費用として掛かります。
これは結構出費ですよね。
それと比較すれば、PS4はかなり初期費用を安くコストカットできますね。
手軽にゲーム配信を始めようと思っているのなら、PS4も一つの選択肢になりますね。
今まで配信の実績が一切なくて、普段PS4でゲームをしている人ならこちらからスタートするといいかもしれません。
Twitch配信では何を準備すればいいのか?
何はともあれアカウント作成から
Twitchを使ってストリーマー活動したければ、まずはアカウント取得する必要があります。
ちなみにストリーマーとして活動するほかにも、視聴する際に何かコメントを寄せる際にはアカウントが必要です。
アカウント作成する場合、配信を希望するのなら二段階認証が必要になります。
二段階認証は右上に画像というメニューがあります。
こちらをクリックして設定を選択すると、簡単に手続きは可能です。
Twitchの登録だけでなく、利用についても基本的には無料です。
費用のことをあれこれ気にすることなく、アカウント開設できますね。
配信ソフトを準備しよう
Twitchのアカウント開設できれば、配信ソフトを準備しましょう。
配信をするにあたって、このソフトは絶対に欠かせないものです。
もし配信ソフトがないと、映像も音声もサイトに送ることができなくなります。
配信ソフトについては無料のものもあれば、有料のものもあります。
手軽にストリーマーデビューしたければ、無料のソフトを準備するのがいいでしょう。
ストリーマーとして活動するにあたって、個人的におすすめしたいのが、OBS Studioですね。
OBS Studioがおすすめの理由
OBS Studioがおすすめなのは、配信するにあたって必要な機能はすべてそろっているからです。
多機能性で、配信映像の録画、画像合成、エフェクトなどを入れることも可能です。
このため、けっこうインパクトのあるオリジナリティあふれる配信ができますね。
しかもこれだけの機能が揃っていて無料なのです。
かなりの優秀なソフトですからおすすめなわけです。
ユーチューバーなど動画の配信を行っている人は、ほとんどが利用しているソフトだと思います。
ストリーマーになろうと思っているのなら、OBS Studioはインストールしておいて損はないですね。
視聴者とのコミュニケーションのためにマイクを用意しよう
ライブ配信する場合、視聴者からいろいろなリアクションがあるでしょう。
その際コミュニケーションをとるために、マイクを用意しておくことも大事ですね。
マイクの種類については、意思伝達できるものであれば基本的に何でも構いませんね。
こだわるならヘッドセットやコンデンサーマイク導入を
ヘッドセットのマイクなどを利用すれば、両手が空きますのでストリーマー向けといえますね。
もし音質にこだわっているというのであれば、コンデンサーマイクが品質も良くおすすめですね。
マイクについても電気量販店や通販サイトなどでチェックするといいですね。
キャプチャーボードが必要な場合も
Twitchの場合、パソコンのほかにもPS4などほかのデバイスからでも配信できると紹介しましたね。
もしほかのデバイスを使って配信しようと思っているのなら、キャプチャーボードが必要になります。
- キャプチャーボードPS4をはじめとした映像や音声をパソコンに送るためのデバイス
パソコン以外のデバイスを使ってゲームをする場合、動画配信をするためにはゲーム画面をパソコンに映し出す必要がありますね。
そのためにキャプチャーボードは欠かせません。
キャプチャーボードを見てみると、いろいろな種類のものがラインナップされていますね。
もしこれから購入するのであれば、規格やスペックなどをチェックするといいですね。
ストリーマーとして利用できるかどうか確認の上で、商品選びをしましょうね。
次回これを踏まえて配信の話をしたいと思います。
目指せストリーマーデビュー!
ご期待ください。